たるみの原因とは?美容鍼でスッキリ解消!
2019.03.29

Contents
ある日オンラインでの打ち合わせ中、画面に映る自分の顔を見てびっくり!なんてことはありませんか?
「いつの間にか口元にほうれい線!?」
「何となくあごの輪郭もたるんで、顔が大きくなっている気がする!?」
マスク生活が落ち着いた頃、自信を持ってマスクを外して顔を出せますか?この記事では、お顔のたるみの原因と、たるみの引き締めに効果的な顔のツボや美容の効果について取り上げます。
なぜ?お肌のたるみの原因は?
若かった頃には「たるみ」なんかなかったはず。きゅっと上がった口角、シュッとしまった顔の輪郭。それなのに、いつの間にか顔の輪郭が変わっていて…。そもそも、どうしてお肌はたるむのでしょうか?
【アンケート】
「お顔で気になることはありますか?」
・しわ 11.4%
・ほうれい線 17.4%
・くすみ 17.4%
・クマ 25.3%
・マリオネットライン 6.2%
・あごの線のたるみ 13.9%
・目の下のたるみ 8.4%
お顔のたるみに関することで「気になる」と答えられたのは45.9%でした。特にほうれい線(17.4%)、あごの線のたるみ(13.9%)が気になる方が多くいらっしゃいます。約半数の方が気にしている「お顔のたるみ」。そもそもどうして「たるみ」が起きるのでしょうか。
(※2022年4月実施、HARICCHI独自のアンケート結果による。回答数200人・複数回答。)
お肌のたるみの原因1…表情筋
目の下のたるみ、ほうれい線、あごの線のたるみ。これらは顔の全体的な印象を老けさせます。顔のお肉がたるむ要因はさまざまですが、一番の原因は表情筋(顔にある筋肉)のたるみです。
お顔に限らず、筋肉は使わないとどんどん衰えていきます。コロナ禍でマスクをする生活が長くなり、表情を動かす機会が少なくなったことで顔の筋肉が衰えてしまっているのです。
そのうえ、わたしたちは地球の重力の下で生活しているため、すべてのものは「下へ下へ」と引っ張られています。顔のお肉は、放っておけば自然と下がっていってしまうわけです。
お肌のたるみの原因2…肩こり
顔のたるみと肩こりとの間には、大きな関係があることをご存じですか?肩の筋肉と顔の筋肉とはつながっています。「肩こり」は肩の筋肉が固くなり血行が悪くなっている状態ですが、伸びの悪くなった肩の筋肉が顔の筋肉をひっぱるのです。また、肩や首がこると首が太く見えます。顔のラインと首との境界がぼんやりして顔が大きく、たるんで見えるのです。
肩こりは「現代病」ともいわれています。在宅ワークの機会が増えてパソコンの閲覧時間も長くなり、さらにスマホを見る時間も増加。画面を見ているとどうしても前傾姿勢になってしまいます。首筋から頭皮、肩にかけての筋肉はいつもゴリゴリ、という人は多いでしょう。
また、人には「クセ」があります。いつも同じ側の腕を使う、立っている時も同じ側に体重をかけている、同じ側にカバンをかける、などが挙げられます。このように肩こりの原因はたくさんあり、顔のお肉がたるむ原因につながっているのです。
お肌のたるみの原因3…加齢やストレス
加齢やストレスも、お肌のたるみの大きな原因のひとつです。加齢によって筋肉は衰え、弱くなっていきます。そのため、顔のお肉を引き上げておくことが徐々に難しくなっていくのです。ある程度仕方がないことですが、そのスピードをゆるやかにすることはできます。
また、ストレスは体を緊張させます。緊張した時に「顔がこわばる」ことを誰もが一度は経験したことがあるでしょう。ストレスや緊張状態が続くと、顔の表情筋は固くなってしまうのです。
ストレスによって胃腸の働きが悪くなると、どうしても前かがみの姿勢になります。さらにリンパの流れも悪くなり、老廃物を排出する機能も落ちていきます。肌サイクルが遅くなり肌のハリが失われるために、たるみが生じます。
お肌のたるみの原因4…歯の食いしばり
歯の食いしばりもお肌のたるみの原因のひとつです。歯の食いしばりはストレスと大きな関係があります。気がつくと奥歯をギュッと嚙みしめていることはありませんか?在宅ワークは通勤がないため楽だと思われやすいのですが、オンとオフとの境目があいまいになりがちです。ついつい寝る直前までパソコンやスマホを見ていて脳がリラックスできず、そのため就寝中も歯を食いしばる人が増えているのだとか。
歯を食いしばっていることそのものも、顔の筋肉を固くする原因につながります。また歯を食いしばることで、肩や首のこりも引き起こすことに。そして結果的に顔のたるみへとつながるのです。
たるみにおすすめのツボは?
顔にはたくさんの「ツボ」があります。ここでいくつかご紹介しましょう。
頬車(きょうしゃ)
「エラ」から指約3本分のところにあります。大きく口を開けるとひっこむのでわかりやすいツボです。
期待できること
・目や口のゆがみを直し正しい位置に整える
・顔のむくみの解消
・フェイスラインの引き締め
・二重あごの解消
迎香(げいこう)
小鼻のすぐ横にあるツボです。
期待できること
・小顔効果
・フェイスラインの引き締め
・お肌のハリを保ちしわを防ぐ
巨髎(こりょう)
正面を向いたまま瞳の中央からまっすぐ下に下りてきた線と、鼻の下のラインとを結んだところにあります。ほお骨の下のふちに沿ったところにあたります。
期待できること
・目の下のたるみの解消
・顔のむくみ、たるみの解消
・乾燥からくるしわ
地倉(ちそう)
口の端とほうれい線とが交わるところです。
期待できること
・ニキビや吹き出物の解消
・ほうれい線の解消
・顔のたるみの引き締め
・口まわりの乾燥としわ
上廉泉(かみれんせん)
あごの真下、ちょっと首のほうへ入ったくぼみにあります。
期待できる効果
・二重あごの解消
・フェイスラインのたるみの解消
四白(しはく)
まっすぐ前を見た状態で瞳の真ん中からまっすぐ下、眼窩(がんか:めのくぼみ)の境にあります。
期待できる効果
・顔のむくみやしわの解消
・目の下のたるみ
・フェイスラインの引き締め
※つぼマッサージは、継続して行うことで効果を実感しやすくなります。優しいタッチで数十秒程度刺激しましょう。また、効果には個人差があります。いまいち効果が実感できない方は、プロの手を借りるのも一つの手です。
美容鍼、顔にハリを刺しても痛くない?
いま東洋医学に注目する人が増えています。西洋医学だけでは解決できない不調を古来から伝わる方法で改善する試みが広がっているのです。その一つに「美容鍼」があります。
美容鍼って?
美容鍼とは、東洋医学が発祥の鍼灸治療を美容の分野に応用したものです。東洋医学では、人間の体にある「ツボ」と呼ばれる場所を中心に治療をすると効果が高いとされます。鍼灸治療院では、鍼でツボに刺激を与えて体が本来持つ血流を促し、免疫を整えることにより体のさまざまな不調を改善します。
美容鍼ではこの東洋医学の鍼灸の効果に注目しました。顔や頭部のツボを中心に刺激して顔まわりの血行を良くし、肌サイクルを促すことによってお肌のさまざまなトラブルにアプローチすることができます。
顔にハリを刺しても痛みはない?
美容鍼に使用する鍼は髪の毛ほどの太さしかありません。「顔に鍼を刺す」というと「なんだか痛そう…」と思われるかもしれませんね。しかし、美容鍼は「刺す」というより「置いていく」という感じ。確かにチクチクした感覚はありますが、それほど痛みは感じないはずです。
血流が悪くなり固くなった筋肉に鍼を刺すと、初めは刺激を強く感じるために多少痛みを感じる方もいらっしゃいます。しかし、施術を繰り返していくうちに血流が良くなり、お肌が本来の柔らかさを取り戻していくにつれ痛みはほとんど感じなくなります。
感染対策は?大丈夫?
感染症対策のためには、一度使用した鍼は再利用せず、使い捨てであることが望ましいです。ハリッチではすべて使い捨ての鍼を使用しておりますので、安心して施術を受けていただけます。一度使用した鍼が再び利用されることはありません。
美容鍼はたるみに効果あるの?お客様の声から
ハリッチではリピーターのお客様が90%以上(*)。お客様へのアンケートで、多くのお客様が施術前と施術後と比べてみたときに違いがある、と回答しています。そのうちのいくつかをご紹介します。
(*:2017年4~9月新規お客様8,256名のうち2回目予約率が93%。ハリッチ調査による)
顔がリフトアップしてすっきりした。顔のこりがとれて笑顔を作りやすくなった。
痛くない、即効性がある。
1回の施術で効果を実感!また受けたいと思った。
顔を動かしやすくなった。口を開けやすくなった。
美容鍼と、化粧品によるスキンケアとの違いは、肌トラブルを解決できることにあります。体の外から何かを「足す」のではなく、体そのものに働きかけてお肌が本来持っている美しさを取り戻せるということです。
どれくらいで効果を実感できる?
施術中からその効果を実感していただけます。美容鍼によって血行が改善されることで、気になる部分の不調が改善されて体がポカポカと温まります。また自律神経の乱れを整える効果は施術中からわかるため、リラックスして施術中にぐっすり眠ってしまわれる方も。
何より施術を受けられる方に喜んでいただいているのがリフトアップ効果です。施術後、明らかに引き締まったフェイスラインに驚かれる方がたくさんいらっしゃいます。
筋肉にじかに刺激を与えるから引き締め効果バツグン
美容鍼はお顔の筋肉に直接刺していきます。筋肉は刺激を受けて収縮し、鍼を抜くと同時にゆるみます。筋肉がゆるんだ時に、一気に血流が早くなり同時にリンパも流れます。収縮と弛緩を繰り返すことにより、筋肉は本来の柔らかさを取り戻していきます。
ハリッチでは、お顔だけではなくお顔の筋肉とつながった頭皮、肩や背中にも鍼を刺して刺激を与えていきます。お顔まわりの筋肉が引き締まり、たるみが解消されます。また首筋と顔の境とがはっきりするため、顔がシャープになったように見えて小顔効果が期待できるのです。
真皮の下にあるコラーゲンを呼び戻しハリが生まれる
コラーゲンとは表皮の下にある「真皮」を作っている繊維細胞のことです。コラーゲンが多いほど肌はふっくらとし、しわやたるみなどの少ない肌になります。ところがコラーゲンは、化粧品で外から補うことも、サプリなどを飲むなどの方法で増やすこともできません。
美容鍼はお肌の深いところにある真皮を直接刺激して、細胞にアプローチすることでコラーゲンの生成を促します。ハリを刺して細胞を刺激することで、血流を促しコラーゲン細胞が繊維を修復するために、細胞分裂が活発になるのを助けるのです。
リンパが流れるから顔まわりスッキリ
人間の体には老廃物を細胞の外へ運び出し、血流に乗せて排出する「リンパ」が流れています。リンパの流れが悪くなると老廃物が貯まっていくので肌がくすみ、肌サイクルが悪くなります。それは同時にしわやたるみなどの、お肌のトラブルの原因になります。
ところがリンパは血液とは異なり、心臓のようなポンプで送る仕組みがありません。意識的に流さなければならないのです。美容鍼は顔の筋肉に鍼を刺します。鍼を刺すと筋肉は収縮し、抜くとゆるみます。その繰り返しにより血流やリンパの動きを促すのです。
あごの周りは特にリンパがたまりやすいため、ハリッチの施術を受けられた方はすぐにその効果に気づかれます。明らかにリフトアップしすっきりと小さくなったフェイスラインに驚く方が多数いらっしゃいます。
美容鍼のデメリットはある?
どんなによいものでも必ずいい面と悪い面とがあります。なにを選択するかはそのメリット、デメリットの両方を考えて決める必要があります。
痛みやツッパリ感、赤み
美容鍼は薬剤をつかわないため、体にやさしく、安心して受けていただくことができます。しかし、初めて施術を受けられた方の中には「想像していたよりも痛かった」「施術後のツッパリ感や赤みがあった」という方もいらっしゃいます。筋肉が硬い場所に初めて鍼を刺す時には、そうでない場所よりもやや痛みが強く出ることがあります。
また施術後、ツッパリ感や赤みがあらわれることもあります。そのような時はしばらく冷たいタオルなどで冷やすと症状は早くやわらぎます。いずれにしても、施術を重ね筋肉がほぐれてくるにつれて痛みやツッパリ感は解消されていきます。
鍼によって内出血することがある
髪の毛ほどの細い鍼であるとはいえ、施術直後はわずかに出血したり、内出血したりすることがあります。しかし、これらの症状は時間とともに収まっていきます。出血についてはコットンで軽く押さえるだけで止まるでしょう。内出血も数日~1週間ほどで消えたというお客様がほとんどです。
施術後の注意点はある?
施術すぐはいくらか注意していただきたいことがあります。お尋ねの多い、いくつかの点についてまとめました。
施術後すぐにお化粧しても大丈夫?
はい。お化粧はしていただいてもかまいません。ただ、施術後のお肌は敏感人になっているため、軽めにしていただく方が良いでしょう。ハリッチではパウダールームを完備しております。お茶もお出ししておりますので、ごゆっくり施術後のお肌の感覚を味わいながらメイクをお楽しみください。
お風呂は?
美容鍼の施術後は血流が良くなっているため、大変のぼせやすくなっています。施術当日は長風呂は避け、できればシャワー程度にされることをおすすめします。
お酒は飲んでもいい?
あまりおすすめしません。お風呂と同様、血流が良くなっていることからお酒のまわりが早く酔いやすいため、多量のお酒や度数の強いお酒を召し上がらないようにご注意ください。
その他、施術当日は激しい運動や暴飲暴食は避け、静かにお過ごしください。体が回復する助けになるような消化の良い食事、短い時間でぬるめの入浴を済ませ、早くお休みになってください。そうすることで次の日はよりいっそうお肌の状態の良さを実感できることでしょう。
まとめ
お顔のたるみやクマ、くすみが消えると若々しく見えます。その状態を保つためには月に2回ぐらいのペースで通うと良いでしょう。たるみが消えるとお顔の印象がシャープになります。
また全身の血行を促す美容鍼は、お顔の問題だけではなく肩こりや目の疲れ、冷え性など女性につきものの体の悩みを緩和することもできます。ぜひ、今話題の美容鍼をお試しください。
<<< ブログTOPに戻る