日本語

メニュー

美容鍼灸・医療レーザーのハリッチ

日本語
  • English
  • 簡体中文

原因不明のめまいに悩まされているなら、一度鍼を受けてみて!

2019.03.30

Contents

めまいには様々な原因があります。病気のせいでめまいを起こしていることもありますが、中にはハッキリと原因がわからないことも…。ここではめまいの原因と対処法、めまいに対する鍼灸治療の効果について解説します。

めまいの症状

めまいは医療機関を受診する患者さんの中でも訴えが多い症状の一つです。めまいのタイプは大きく二つに分けられ、一つは自分自身がグルグル回っているように感じる回転性のめまい。多くは水平方向に回っているように感じますが、中にはエレベーターが下がるように感じる垂直方向のめまいもあります。もう一つは体がフワフワしてふらつきを感じる非回転性のめまいです。

めまいの原因は様々

まずは病院を受診しましょう

病気のせいでめまいが起こっている場合、その原因としては耳あるいは脳の異常が考えられます。めまいを起こす病気で最も怖いものは脳の病気で、脳梗塞や脳出血、くも膜下出血などの脳血管障害、あるいは脳腫瘍が挙げられます。これらの病気ではめまいのほかに、片側の顔面の麻痺、呂律がまわらない、激しい頭痛などの症状が現れます。異常を感じたら、速やかに病院を受診しましょう。

耳の病気でめまいが併発するものとしては、起床時や前かがみの姿勢など頭の位置を動かすことで誘発される良性発作性頭位めまい症、内耳の異常で耳鳴りや吐き気を伴うメニエール病、ある日突然耳が聞こえにくくなる突発性難聴などが挙げられます。めまいがすぐにおさまるようであれば心配ありませんが、長く続く場合や再発を繰り返す場合は、耳鼻科や内科などを受診した方がよいでしょう。

原因不明のめまいもある

脳や耳の病気が原因で起こるめまいとは違い、はっきりとした原因がわからないというケースもあります。立ち上がったときの血圧低下による起立性低血圧、女性ホルモンの変化による更年期障害、自律神経の乱れによる自律神経失調症などもめまいを引き起こすことがありますが、どれも詳しいメカニズムはわかっていません。

また、うつ状態の患者さんの中には、精神的な抑うつ症状よりも、めまいや不眠などの身体的な症状が前面に出るケースがあり、この場合は自分がうつ状態だと自覚しにくいことから、「仮面うつ病」と呼ばれることもあります。

めまいに効果的な鍼灸治療

様々な原因により引き起こされるめまいですが、特に原因不明なめまいに関しては、病院に行ってもきちんと治療をすることができないこともあります。そんなときはぜひ、鍼灸治療を頼ってみてください。原因不明なめまいには、鍼灸治療が効果的です。

鍼灸治療とは

鍼灸治療とは東洋医学の考え方に基づく治療法で、全身に存在するツボを鍼やお灸で刺激することにより、様々な不調を改善することができるものです。刺激するツボの場所によって得られる効果は異なりますが、ツボは全身に非常にたくさん存在しているため、鍼によって得られる効果も実に幅広いのです。

一般的な効果としては、免疫力を高め、血流をよくし、胃腸の働きを整え、乱れた自律神経のバランスも整えてくれます。現代人が多く抱える、肩こりや腰痛、不眠やイライラなどの体調不良を改善してくれるため、今再び注目を集めているのです。

WHOも認める効果

鍼の効果は世界中で認められてきましたが、WHO(世界保健機構)は1979年に鍼灸治療で効果が期待できる43の疾患を発表ました。その疾患の中にはめまいも含まれています。つまり、めまいに対する鍼灸治療の効果はWHOのお墨付きだということ。

また西洋医学と東洋医学をバランスよく取り入れた「統合医療」を推進する活動も国内外で活発になってきています。西洋医学ではまずは検査をし、その数値に異常があるかどうかを確認します。検査結果に基づいて病名をつけ、そこから診察と治療を始めるため、原因がはっきりわからないものや病名のつけられない病気を治療することは苦手なのです。

東洋医学は患者さんの訴えから全身の状態を把握して治療に当たるため、病名はつけられないけれど「何となく体がだるい」「気分がすぐれない」といった症状や、検査値で異常が出ない原因不明の病など、西洋医学では診ることが難しい分野を得意としています。このように西洋医学と東洋医学では得意分野が異なるため、両者を上手に活用してよりよい治療を提供しようとする動きが進んでいるのです。

自律神経のバランスを整える効果も

鍼灸治療には自律神経の乱れを整える効果があります。自律神経は活動時に優位になる交感神経とリラックス時に優位になる副交感神経から成りますが、両者のバランスが乱れると体の不調を招くことに繋がります。鍼灸治療は過剰に働いている交感神経を沈め、副交感神経を活発にし、リラックスした精神状態へと導く作用があるので、自律神経の乱れによるめまいには鍼灸治療が効果的です。また、めまいを起こしている人は首や肩の緊張を訴えることも多く、鍼には緊張した筋肉をほぐし凝りを解消する効果もあるのでおすすめです。

めまいは予防できる?

何度もめまいを繰り返していると、ストレスを感じてしまいますよね。原因となる病気がある場合はもちろんその治療が最優先ですが、そのほかにも日常のちょっとした心がけでめまいを予防することができます。ストレスは自律神経の乱れを引き起こしめまいにつながる可能性があるので、まずはストレスフリーに毎日を過ごすこと。しっかり休養や睡眠をとり、自分にとって心地よい生活が送れるようにしましょう。またアルコールやカフェインの摂り過ぎ、タバコの吸い過ぎはめまいを悪化させることがあるので、適度な量を心がけてください。

最後に

めまいには様々な原因がありますが、自律神経の乱れなどからくる原因がはっきりしないめまいに対しては、鍼灸治療が効果的です。めまいの改善はもちろんのこと、リラックスできるのでストレスを軽減する効果も期待できます。めまいの症状にお悩みの方は、ぜひ一度鍼灸師にご相談ください。

<<< ブログTOPに戻る

関連記事