年齢とともに気になる白髪!予防には鍼が効果的って本当?
2019.04.08

Contents
年齢を重ねると、白髪などの髪質の変化に悩まされるようになりますよね。白髪を完全に無くすことは難しいですが、しっかりケアをすればある程度予防することができます!ここでは白髪ができる原因と対策、予防に効果的と言われている鍼について解説します。
白髪ができるメカニズム
髪の毛の成り立ち
髪の毛の色はメラニンという色素細胞の種類と量によって左右されます。メラニンには黒褐色系と黄赤色系の2種類があり、黒褐色系のメラニンをたくさん含んでいると黒髪に、黒髪よりもメラニンの量が少ないと栗色に、さらにメラニンの量が少ないと金髪になります。黄赤色系のメラニンが多いと赤毛になります。
そして、どちらのメラニンも含まれていないのが白髪です。白髪ができる原因は、メラニンの生成力が低下することにあります。
白髪になるのはなぜ?
髪は頭皮の中に存在している「毛母細胞」が細胞分裂を繰り返すことで成長します。この毛母細胞の隣には、メラニンを作る「メラノサイト」という色素形成細胞が存在していて、髪が成長するときにメラノサイトから髪の内部へメラニンが受け渡されることにより、髪の毛に色が入ります。
しかし、メラノサイトの働きが低下するとメラニンの生成が滞ったり、メラニンの受け渡しがうまくいかなくなって、白髪になってしまうのです。メラノサイトの働きが低下する理由はまだ解明されていませんが、加齢以外にも様々な要因があると考えられています。
白髪になる原因は?
加齢
年齢とともに新陳代謝が衰え、様々な組織の機能が低下していくのは避けられないことです。メラノサイトも他の細胞と同じく、年齢を重ねるごとに働きは低下していき、だいたい35歳ごろから白髪が現れるようになります。白髪は老化現象の一つですので完全になくすことは難しいですが、きちんとケアをすることで進行を遅らせることはできます。
生活習慣の乱れ
頭皮には毛細血管が張り巡らされており、新しい髪を作るために必要な栄養は、この毛細血管を介して運ばれます。しかし、過度なダイエットや偏った食生活を続けていると、十分な栄養が運ばれてこなくなり、健康な髪が育たなくなってしまうのです。
また、睡眠不足も頭皮環境を乱す要因の一つ。睡眠時間が短いと血行不良に陥るため、頭部の毛細血管の血行も悪化し、酸素や栄養素を届けることができなくなってしまいます。
ストレス
睡眠不足やストレスなどで頭皮に強い負担がかかると、頭皮が色素を作る働きをしなくなることがあります。ただし、これは一次的なものなので、今生えている白髪が抜け落ちると、再び黒髪が生えてくるようになる場合もありますし、白と黒が交互に入り混じった髪の毛が生えてくることもあります。
白髪予防に頭皮の血行促進!
頭皮は血行不良に陥りやすい
血液は心臓がポンプの役割をすることで全身に運ばれますが、頭部は心臓よりも上に位置するため、重力の関係で血行不良に陥りやすい場所です。しかも、心臓と同じように血液を送り出す働きを持っている筋肉も、肩や首回りは凝り固まりやすく、血液の流れを阻害する要因となります。さらに体の中で最も大切な臓器である脳が大量の血液を必要とするため、頭頂部は最も血液が届きにくい場所なのです。
しかも、頭皮に張り巡らされた毛細血管は非常に細く、髪の毛の10分の1程度の太さしかありません。少しでも血液がドロドロしていたり、血流が悪くなったりすると、頭部の毛細血管の血行はすぐに悪化してしまうのです。
白髪を予防するには
どんな細胞も、活動するためには酸素と栄養が必要です。年齢とともにメラノサイトの働きが衰えていくことは避けられませんが、働きが低下している分、酸素や栄養はしっかり与えてあげなければなりません。酸素や栄養は血液によって運ばれているので、滞りがちな頭皮の血行を促進してあげることが白髪を予防することにつながります。
血行促進といえば鍼!
鍼灸は全身に存在するツボを刺激して体の免疫力を高め、体本来の力を引き出すことで体調不良を改善する治療法です。鍼の刺激を受けた体は、異物に侵入されたと認識し、異物を追い出すために血液を集めます。さらに傷つけられた細胞を修復するために、新陳代謝を活性化させます。つまり、鍼灸には免疫力を高めるだけでなく、血行促進や新陳代謝を活性化させる効果があるのです。
中でも頭部は多くのツボが存在していて、鍼による効果を実感しやすい場所の一つ。頭部の血行を促進することで、白髪だけでなく薄毛対策にもなります。
さらに鍼には自律神経のバランスを整える効果もあります。自律神経の乱れからくるストレスや睡眠不足は頭皮に大きなダメージを与えますので、そういった面でも鍼は効果を発揮してくれるでしょう。
最後に
白髪を予防するには、滞りがちな頭皮の血行を促進することが必要です。頭皮マッサージなどの日常的なケアと鍼を組み合わせることで、より効果を得られるでしょう。鍼灸に馴染みのない方には、美容に特化した美容鍼もおすすめです。ぜひ試してみてください。
<<< ブログTOPに戻る