日本語

メニュー

美容鍼灸・医療レーザーのハリッチ

日本語
  • English
  • 簡体中文

鍼で体質改善を!期待できる効果と必要な期間は?

2019.04.09

Contents

肥満や肩こり、腰痛や自律神経の乱れなど、年齢とともに体に蓄積された疲労や歪みが現れるようになります。鍼には体質を改善してくれる効果があり、様々な悩みのもととなる症状を改善してくれます。ここでは鍼によって得られる効果と、必要な治療期間について解説します。

体が重たいと感じるなら体質改善を!

「最近何だか体が重たい。」「様々なストレス解消法や疲労回復法を試してみたけれど、どれをやってもスッキリしない。」そんなことはありませんか?世の中によくあるストレス解消法や疲労回復法は、個人の体質によって効果が異なることもあります。もし様々な方法を試してみてダメなら、まずは体質改善をした方がいいかもしれません。

鍼で体質改善ができるって本当?

「では実際に、どうやって体質を改善したらいいの…?」と思ったあなた。鍼で体質改善が期待できるということをご存知ですか?鍼は東洋医学の治療法の一つで、原因のハッキリしない体調不良(いわゆる「未病」や「不定愁訴」の状態)の治療を得意としています。検査をしても薬を飲んでも原因がわからず、「何となく体が重い」という状態が続くのであれば、ぜひ一度鍼治療を受けてみてはいかがでしょうか。

鍼によって得られる効果

鍼治療とは、全身に存在するツボを鍼で刺激することで血流を促進し、免疫力を高め、体が本来持っている力を引き出すことで様々な体調不良を改善するものです。詳しいメカニズムは未だに解明されていない部分もありますが、その効果は世界中で確認され、WHO(世界保健機関)にも認められています。

冷え症の改善

夏場のクーラーの効きすぎた環境下や寒い季節になると気になるのが冷え。特に女性は男性と比べて筋肉量が少ないため、冷え性になりやすいと言われています。冷えを放置していると慢性的な冷えに悩まされるようになったり、風邪をひきやすくなったりする他、くすみやむくみなどの原因にもなります。鍼によって血行が促進されると冷え症の改善が期待できます。

肩こりの解消

肩こりは、肩周りの筋肉が固くなり、血流が悪くなることが原因で起きると言われています。鍼治療では血の巡りをよくして、疲労物質の排出や筋緊張の緩和を促します。

美容

血流がよくなると新陳代謝が活発になるので、くすみやシミといった肌トラブルの改善やリフトアップの効果があると言われています。このように美容に特化した鍼を「美容鍼」と言い、多くの芸能人の方も通われています。

免疫力の向上

ウイルスや細菌などの異物が体内に侵入してきた際、それらと戦って体を守る働きをするのが白血球などの免疫組織です。鍼でツボを刺激すると、この白血球の数が増加すると言われています。自分自身の免疫力を高めて強い体を作ることで様々な病気を予防し、健康な体を手に入れることができます。

体を正常な状態に整える

鍼には、体本来の力を高めるだけでなく、体が本来あるべき正常な状態に整える効果もあります。強いストレスを受け続けたりすると体の状態が乱れ、胃腸の働きが乱れたり、自律神経のバランスが崩れたり、アレルギー体質になってしまうこともあります。

鍼はこのような乱れを正常に整えてくれるため、自律神経失調症やアレルギー、不妊症などに効果があると言われています。

体質改善のために必要な期間は?

様々な体質改善が期待できる鍼治療ですが、必要な施術期間はそのときの体の状態や症状によって個人差があります。血行促進については施術後すぐにその効果を実感できるので、冷えや肩こり、肌トラブルなどでお悩みの方は、一度施術を受けてみることをオススメします。体質が改善されていくほどに、効果の継続期間は長くなりますので、必要な施術期間や通う頻度については、鍼灸師に相談した上で決めるとよいでしょう。

<<< ブログTOPに戻る

関連記事