熱がある時に美容鍼を受けても平気?
2019.04.18

Contents
即効性が高く、多くのメディアに取り上げられ、芸能人の方からも愛されている美容鍼。しかしせっかく予約をしていたのに、施術前に熱が出てしまったら、キャンセルしないといけないのでしょうか?ここでは美容鍼の効果と、施術前に熱がある場合の対応について解説します。
美容だけじゃない!体にもいい美容鍼
美容鍼は顔周りを中心に鍼をすることでさまざまな美容効果が得られる、いま最新の美容法です。美容だけでなく体質改善の効果もあることで注目されています。
ベースとなるのは東洋医学の鍼灸治療
美容鍼のベースとなっているのは、東洋医学の一つ、鍼灸治療です。鍼灸治療では、体にあるツボを鍼やお灸で刺激することで、体のさまざまな不調を改善することができます。東洋医学においてツボはその先の臓器や組織につながっていると考えられており、ツボを刺激することで、不調のもととなっている臓器や組織に効率よくアプローチできます。
美容鍼はこれを美容の分野に応用したもので、顔周りには美容に効果的なツボがあるため、ここを集中的に鍼で刺激することでさまざまな肌トラブルを改善することができるのです。
様々な体調不良にも効果的
美容鍼は東洋医学に基づいているため、実は美容だけでなく体調不良にも効果があります。鍼の刺激によって血行が促進され、免疫力が高まるため、血行不良が原因の冷えや、肩こり、むくみなどの体質改善も期待できます。また、自律神経の乱れや、胃腸の働きを整えてくれる効果もあるので、不眠やイライラ、動機など、自律神経の乱れによって引き起こされる様々な症状を改善してくれます。
このように、美容鍼は美容だけではなくさまざまな体調不良に対しても効果を発揮します。「原因ははっきりしないけれど体質や体調不良に悩んでいる」という方は、ぜひ一度鍼灸師にご相談ください。あなたにぴったりの施術プランを提案いたします。
熱がある時に美容鍼を受けてもいいの?
様々な体調不良を改善してくれる美容鍼ですが、施術前に熱が出た場合、そのまま受けても大丈夫なのでしょうか?
鍼は体温を上げる効果が
鍼には体温を上げる効果があり、そのもととなっているのが鍼の持つ血行促進作用です。人間は体温を一定に保とうとする「恒温動物」であり、体内ではエネルギー代謝を通じて絶えず熱が作られています。このエネルギー代謝には酸素が必要ですが、血流がよくなると酸素が効率よく運搬されるため、熱の生成量が上がります。また作られた熱を全身に運搬するのもまた血流です。このように、血流が持つ「酸素の運搬」「熱の運搬」といった作用により、鍼をすると体温が上がるのです。
熱がある時は美容鍼を控えて
鍼には体温を上げる効果があるため、熱があるときに美容鍼をすることによって、さらに熱が上がってしまう可能性があります。そのため、HARICCHIでは熱があるときの施術をお断りしています。もし施術前に熱がある場合は、施術日を変更する必要がありますのでご連絡ください。また熱がない場合でも、体調不良が深刻な場合は施術できない場合があります。体調がすぐれない時は事前にお電話にてご相談ください。
最後に
さまざまな効果がある美容鍼ですが、熱があるときに施術を受けるとさらに熱が上がってしまう可能性があります。また体調不良が深刻なときも、施術ができない場合がございます。もし施術前に熱が出た、あるいは熱はなくても体調が悪いという場合は、お電話にてご連絡ください。
<<< ブログTOPに戻る