日本語

メニュー

美容鍼灸・医療レーザーのハリッチ

日本語
  • English
  • 簡体中文

鍼治療を受けた翌日に体がだるくなるのはなぜ?合わないとあきらめる前に

2019.04.18

Contents

有名人もやってる人が多いという、いま話題の美容鍼。はじめて受けてみたら翌日はだるくて眠くて困った、という人もいます。自分にはあっていないのかな?あきらめてしまう前に、なぜ鍼を打つとだるくなったり眠くなったりするのか、知っておきましょう。この記事ではほかに、施術中に感じるかもしれない不調について、また施術中や施術後の注意点などをまとめました。

鍼治療を受けた翌日に体がだるくなるのはなぜ?

まれに美容鍼の施術を受けた後にねむけやだるさ、めまいやふらつき、ひどい場合は吐き気や施術部の筋肉の痛みを感じる方もおられるようです。

 

薬を飲むわけではないため、副反応のリスクは小さいとされる美容鍼ですが、まれにあまり望ましくない反応が見られることもあります。なぜ、体にいいはずの美容鍼でこのようなことが起こるのでしょうか。

 

理由はいくつか考えられます。

 

血流が活発になるため

倦怠感の原因はなんでしょうか。

 

鍼灸治療で全身のツボを刺激すると、血行がよくなり、新陳代謝が活発になります。今まで筋肉の中に溜まっていた疲労物質が血中に流れ出て全身を巡るため、倦怠感を感じるのです。

 

しかし、疲労物質が尿などで体外へ排出されると、治療を受ける前よりも体が軽く感じられます

 

運動をしたのと同じ状態になるため

美容鍼は硬くなって血流の悪くなった筋肉に直接アプローチする技術です。筋肉に鍼の刺激と弱い電流を流すことにより、筋肉は一度ぎゅっと収縮したあとゆるみます。

 

激しい運動をした場合、筋肉の繊維はズタズタに切れ、その筋肉細胞を修復するために血液が集まるのです。するとその部分に炎症が起き、痛み物質が放出されます。

 

それが筋肉痛です。

 

美容鍼も鍼の刺激によって、筋肉にごくごくわずかな傷をつけます。そのキズを修復しようとして血液が集まってくるため、運動した時とよく似た現象が生じるのです。

 

ですが、運動のあとの筋肉痛と美容鍼の施術後の筋肉の痛みとには大きな違いがあります。それは筋肉繊維の傷つきが計算されたものであり、キズも小さなものなので痛みが消えるのも早いということです。

 

筋肉痛は、ひどい時には1週間あまり痛みが続くことがありますが、美容鍼の施術後に感じることのある筋肉痛に似た痛みはもっと早く消えます。

 

治療直後に感じるだるさ

これは多くの方が感じるようです。

 

<アンケート>

「鍼を受けている最中、またはその翌日以後になんらかの不調を感じたことはありますか?」

(複数回答可)

(2022年6月インターネットにて実施・HARICCHI独自アンケートによる・80人回答) ※特に不調がなかった人、施術未経験者除く

 

美容鍼を受ける方の多くは美容鍼の施術を終えて、帰るころには体が羽のように軽くなっているはずだと期待してご来院になることでしょう。それなのに体がだるく感じると「自分には鍼はあわないのかもしれない」と思うかもしれません。

 

でもあきらめないでください。知っていただきたいのは、だるさは一時的なものだということ。

 

東洋医学では体の、あるところに不調が起きると、それに対応したツボに血が溜まり血流を阻害すると考えるのです。指や鍼でツボを刺激することで、滞った血を流し体そのものが病気と闘う力を高めると考えられています。

 

眠気の原因は自律神経が整うため

アンケートからも「眠気」を感じる方が多いようです。でも、安心してください。これは異常なことではありません

 

鍼を打つのは体中にあるツボです。ツボとは、東洋医学で用いられる考え方で、体中に張り巡らされた「経絡(けいらく)」という「気」の通り道にあります。

 

鍼は同時に自律神経の働きを整えます。自律神経には起きている時に体を戦闘モードにする「交感神経」と、リラックスしている時や眠っている時に活発になる「副交感神経」とで構成されるものです。

 

鍼の施術によって副交感神経が優位になります。体や脳はリラックスモードになるので、そのため施術中にぐっすり眠ってしまう方もおられるぐらいです。そのため、眠気はなにも異常なことではありません。ぐっすりおやすみください。

 

眠気はもしかすると、2、3日の間続くかもしれません。そんなときは無理をせず、できるだけ家で静かに過ごせると理想的です。体が睡眠を欲しているので、いつもよりゆったりとした生活を心がけてください。

 

治療に対する緊張のため

鍼自体は髪の毛ほどの太さしかないのでほとんど痛みとして感じることはないはずですが、痛みに弱い方も痛みに敏感な方もいます。

 

そういう方は痛みをやや強く感じることがあるようです。またはじめて鍼治療を受けられる方は、緊張感から痛みを感じることもあります。

 

「鍼」独特の「ひびき」のため

またもう一つの理由としては、鍼が体の悪いところに直接アプローチする治療法だということです。なにかしら不具合を起こしているところに鍼を打つと、そこに痛みを感じることがあります。

 

これは「ひびき」という東洋医学独特の考え方です。「ひびき」については以下の記事をご覧ください。

 

鍼は痛いの?鍼特有の感覚「ひびき」ってどんなもの? | 美容鍼灸の銀座ハリッチ | 東洋医学治療と美容鍼灸でいつも最高のあなたへ (haricchi.jp)

 

マッサージでも同じようなことを経験されたことがあると思います。

 

「イタ気持ちいい」

 

まさにそこが凝っている、というところに指が入ると痛いですよね。ですが繰り返し治療を受けていくうちにだんだん、痛みがだんだん気にならなくなります。

 

そのような理由で、美容鍼の施術中に感じる痛みは心配しなくてよいものです。ですが、痛みに弱い方は事前に施術者にご相談ください。

 

一時的に血圧が下がるため

前述したように、鍼を受けるのが初めてという方の中には恐怖心や緊張感から体に力が入ってしまう方がおられます。また寝不足だったり体調が悪い時に鍼を受けると、「血管迷走神経反射」を起こすことがあります。

 

これは鍼をすることによって急激に血圧が下がり、一時的に貧血がおきるものです。めまいがしたり、冷や汗が流れて気分が悪くなったり、目の前が真っ暗になって気が遠くなったりする人もいます。

 

ですが、これは一時的なものです。この現象のことを東洋医学では「瞑眩(めんげん)」といいます。ときどきこれは効果が表れている証拠だ、という人もいますが本来の意味とは違うものです。

 

「一時的な体調不良は想定内」という意味だと捉えてください。

 

これらの症状があらわれたこと自体が「良い方向へむかっている証拠」というものではありません。鍼を抜いてしばらく安静にしていれば問題はありませんが、あまり気分のいいものではないですよね。

 

こういったトラブルを避けるために、美容鍼を受ける前の日には十分に睡眠をとるようにおすすめします。また、もし施術中に気分が悪くなった時は、すぐ施術者にお申し出ください。

 

2~3時間横になっていれば、じきによくなるものですが、ご心配でしたら施術前の問診の時に不安なお気持ちをお伝えください。

 

美容鍼は様々な症状を改善することができ、また副作用もないため不安のある方でも施術を受けていただくことができます。鍼灸治療には滞っている血液の流れを良くし、免疫を高めてくれる効果があるのです。

 

体が本来持っている力を引き出すことで体の不調を改善してくれるため、副作用が少なく、アレルギーやアトピーなどに悩まされている方でも、治療を受けることができます。

 

得られる効果は様々で、肩こりや腰痛を解消したり、胃腸の働きや自律神経の乱れを整えたり、新陳代謝を活発にすることも可能です。

 

美容鍼を受けた日の過ごし方

目には見えませんが、鍼を受けた日は細胞には細かい傷がついています。そのとき体は、キズを修復しようとしてそこに血液を集めるのです。

 

そのために血流がよくなり、体に溜まっていた老廃物が一気に流れるため、血液をろ過する腎臓はフル稼働しています。フルマラソンを走った後に似ているというとわかりやすいかもしれません。

 

体は休息を必要としています。美容鍼を受けた後は激しい運動をしたり、お酒を飲みに行くのは控えて静かにすごしてください。

 

お風呂は大丈夫?

お風呂に入るのはかまいません。美容鍼で体についたキズは細かなものです。鍼を抜いてしまえばすぐに塞がるものですからお風呂で細菌が入るようなことはありません。

 

ただ、美容鍼を受けた後は体は細胞についた傷を修復するためにフル稼働しています。あまり熱いお湯につかるのは体に負荷がかかります。美容鍼を受けた日のお風呂はいつもよりぬるい目にするとよいでしょう。長湯することも避けてください。

 

食べるもので気を付けることは?

水分を意識してとってください。できればぬるめのお白湯を。胃や腎臓に負担がかかりませんし、老廃物をできるだけ早く体外に排出するためです。

 

食事も消化器官に負担をかけないよう、冷たいものは避け消化の良いものを取るようにしましょう。脂っこいものや繊維質のものは胃に負担がかかるので避けたほうがよいでしょう。

 

筋肉細胞の修復のためには良質のたんぱく質をとることが必要です。脂身の少ない鶏の胸肉やささみ、白身の魚、卵など良質なたんぱく質を多く含むものを積極的に取るようにしましょう。

 

また、お酒は控えていただくことをおすすめしております。アルコールの吸収も普段以上に良くなるのでお酒が回りやすく、普段から飲んでいる程度のお酒の量でも酔いがひどく回ってしまう可能性があるからです。

 

運動はしても大丈夫?

あまりハードな運動をすると、だるさが出やすくなるようです。施術当日は運動をお控えいただくか、普段よりも軽めにされることをおすすめいたします。

まとめ

もし体のだるさを感じたら、無理をせずできるだけゆっくりお休みください。体内の疲労物質が尿として排出されれば楽になりますから、いつもよりしっかり水分を摂ることをおすすめします。

 

長くとも2〜3日で体調は回復し、美容鍼を受ける前よりもずっとよくなっているはずです。

 

鍼灸治療によって血行は良くなりいろいろな体の不調は改善されます。一方で、鍼を受けたあとにだるさや眠気を感じられる方もおられることは確かです。

 

しかし、すべての方に必ず倦怠感が出るわけではありません。不快な症状が出るかどうかには個人差がありますし、また疲労物質がどれだけ溜まっているかによって左右される部分もあるからです。

 

初めは不快な症状があったものの、鍼灸治療を続けていくうち徐々になくなっていく方もおられます。施術前に鍼灸師からも説明があると思いますが、鍼灸治療が合わない体質というわけではありませんのでご安心ください。

 

ハリッチの施術について

「鍼を刺す」と考えると、誰でもはじめは不安なものです。その不安が緊張を生み、一時的に施術中に不調を感じることがあります。

 

不調がどう出るかは個人差があるので、まったく出ない人もいますし、大きく出る人もいます。ハリッチでは、施術前に必ず丁寧に問診を行い、ひとりひとりオーダーメイドで行います。

 

それでもその日の体調によっては具合が悪くなることもありますが、そのような場合には遠慮なく、すぐに施術者にお声がけください。もし具合が悪くなっても、それはあなたの体に美容鍼が合わないということではありません。施術者に相談しながら、不安を解消した上で施術を受けてくださいね。

<<< ブログTOPに戻る

関連記事